コンドミニアムのススメ
食物アレルギーを持っている人にとって海外旅行は食事の悩みがついてまわります。
アレルギー対応のレストランもいくつかありますが、毎食だと大変。
そんな方は、滞在先をホテルではなく、コンドミニアムにしてみるのはいかがでしょうか?
コンドミニアムとはマンションタイプの宿泊施設ですのでキッチンはもちろん、食器や調理器具も付いています。
食材のみご自分でそろえれば自宅と同じ様な食生活が行えます。
炊飯器の有無はそれぞれ確認が必要ですが部屋に無くてもフロントに言えば貸してくれるところもあります。
【利用法】
朝食は毎回自炊で夕食・昼食はたまに外食程度。
お昼もおにぎりなどのちょっとしたお弁当を作れば安心して出かけられます。
【持参・現地購入の食材】
砂糖や塩は小さいのが売ってないので是非持って行きたい。
現地購入の場合は砂糖が約$2(500g)~、塩が約$1.5(300g)~が大体の相場です。
しょう油は小さいのがあるが高い(キッコーマン醤油150mlで$5程度)。
ケチャップは大きいのしかないが$4~5(300mg)程度。
米は小さいのもある(500gで$5程度、長粒米だともっと安い)。
海外旅行での食事例(1)
卵アレルギー(4歳)とハワイへ4泊5日の旅行の例
食事場所 | 内容 | |
出発:(晩) | 機内(ANA)の5大アレルゲン食 | |
1日目(昼) | チーズケーキファクトリー | 牛ステーキとライス |
1日目(晩) | 自炊 | |
2日目(朝) | 自炊 | |
2日目(昼) | DUKE'S WAIKIKI,OAHU | テリヤキチキンとライス |
2日目(晩) | 自炊 | |
3日目(朝) | 自炊 | |
3日目(昼) | ウルワース | お弁当 |
3日目(晩) | 自炊 | |
4日目(朝) | クアトロランチ | ビュッフェ |
4日目(昼) | 自炊 | |
4日目(晩) | Hula Grill Waikiki | マヒマヒのグリルとライス |
5日目(朝) | 自炊 | |
5日目(昼) | ?? | |
5日目(晩) | 機内(ANA)の5大アレルゲン食 |
持参したものは・・・
・エピペン
・インタール
・塩、砂糖、醤油
海外旅行での食事例(2)
卵アレルギー(6歳)とシンガポールへ3泊4日の旅行の例
食事場所 | 内容 | |
出発:(晩) | 機内(シンガポール航空)のアレルゲン食 | 野菜サンド |
1日目(昼) | 1泊だけキッチンの無いホテルへ宿泊。 マリーナベイサンズのフードコート(Rasapura)内の「A1 Porridge」 |
お粥「干貝海鮮粥」 ※貝、エビを使用 |
1日目(晩) | クラークキーのステーキハウス | 牛ステーキとライス |
2日目(朝) | ||
2日目(昼) | ガーデンズバイザベイのレストラン(Canele') | |
コンドミニアムへ移動 |
||
2日目(晩) | 自炊 | |
2日目(晩) | ナイトサファリのカフェ | |
3日目(朝) | おにぎり | |
3日目(昼) | レゴランド内レストランでカフェ&ランド外のレストラン | チキンライス ※一応、朝食時のおにぎり持参 |
3日目(晩) | 自炊 | |
4日目(朝) | 自炊 | |
4日目(昼) | セントーサ島のレストラン | チキンライス |
4日目(晩) | 機内(シンガポール航空)のアレルゲン食 |
持参したものは・・・
・エピペン
スーパーで買い物をする時にアレルゲン物質の語訳が分からないと見つけられません。
「アレルゲン物質の語訳表」をご確認下さい。
もって行くと便利なモノ